2009年11月13日金曜日

Word 自動的に生成されるブックマークの削除

Word で編集していて自動的にブックマークが作られて鬱陶しいので、情報を探してみたら、海外の情報しかヒットしなかったのでメモしておきます。

自動的に作られるブックマークは、OLE_LINK##という名前の付くものです。
カット・アンド・ペーストやコピー・アンド・ペーストしていると自動的に作るようです。

下のサイトに削除するマクロが載っていました。
http://word.tips.net/Pages/T000321_Random_OLE_Bookmarks.html

Sub RemoveOLE_Marks()
    Dim J As Integer
    For J = ActiveDocument.Bookmarks.Count To 1 Step -1
        If UCase(Left(ActiveDocument.Bookmarks(J).Name, 8)) = "OLE_LINK" Then
            ActiveDocument.Bookmarks(J).Delete
        End If
    Next J
End Sub

困っている方、お試し下さい。

2009年11月11日水曜日

On emphases of the Urtext : an article of ACIM

Doug Thompson informed me that the typewriter can draw underline. I didn't know this up to now.

Then I became aware of the fact that there are three kinds of emphasis in the Urtext.
Three kinds are ALL CAPS, underline by typewriter and underline by hand.
And I think this would show the process of retyping.

When I compared the urtext manuscript with shorthand Notes,
I found the fact that underlined emphases in the Urtext almost correspond with the Notes' emphases.

The retyping process which I imagined is this.

1. Helen read the Notes aloud and Bill typed them. The manuscript would have had no emphasis at that time, because reading the Notes aloud with indication of emphasis is so inefficient.
2. Helen read the words aloud which have emphases,
   Bill heard them and wrote the marks in the first Urtext.
   The reason why it is clear is that there are wrong emphases of similar word in one paragraph.
   If he looked at emphases of the Notes, he would have distinguish them by their difference of location.

     For example, there are "know" with underline and "knowing" with ALL CAPS at T 4 E 21.
     "know" was emphasized in the Notes, but "knowing" wasn't emphasized in the Notes.
     Both words are emphasized in the Urtext. "knowing" has ALL CAPS, and "know" has underline.
     Probably, Helen read "know" aloud and Bill misunderstood this emphasized word is "knowing", then he marked up "knowing" at first typing.

3. Helen retyped Bill's Urtext and emphasized these marked up words with ALL CAPS.
   At that time, if missing emphases were found, she would emphasize with underline by typewriter.

4. After retyping, she would find still more missing emphasized words in comparison with the Notes, then these words would have been underlined by hand.

It's only my fantasy, but I am excited by imagining of ACIM's birth.

海外の人も読んでくれるかと思い英語で作文してみました。たぶんおかしいところもあると思いますが雰囲気は分かってくれるかな?

ヘレン・シャクマンの速記ノート・高精細JPGファイル届きました

Doug Thompson からヘレンの速記ノート・High Resolution jpg ファイルの収録されたDVDが届きました。サービスで新しいバージョンのScholar's Toolbox も付けていただきました。

お礼をかねてここで指摘した正誤表の内で有意義だと思われるものを選択してメールしました。先に送ったメールでの正誤リストで採用してくれたものはWebやこの新しいToolbox DVD で修正していただけたようです。

Doug が言うには、印刷用のマークアップ・コードで下線の一重線はイタリック体、二重線はALL CAPS(単語の文字をすべて大文字で表した強調)で活字を組むことを示すそうです。Urtext ではタイプライターで下線を引くのは大変手間がかかるので(タイプライターでも下線が引けるのですね。知りませんでした。)ノートの下線をALL CAPS にしています。しかし、おそらくイタリック体で強調することを意図していたのではないかということです。

Urtext の中に手書きのアンダーラインと定規で引いたような真っ直ぐなアンダーラインがありますが、真っ直ぐの方は定規ではなくタイプライター自体で打っているのですね。Urtext のALL CAPS とアンダーラインの強調について、Urtext とノートを比較しながら、こんなイメージが浮かび上がって来ました。

最初にノートをタイプライターで写したとき、ヘレンが読み上げて、ビルがタイプしたと思いますが、おそらく最初の原稿は強調をALL CAPSで写していなかったのではないでしょうか。強調する語句が頻繁に出てくるので、強調の指示を入れながら読み上げるのは非常に能率が悪く時間がかかるからです。

聴いてタイピングしたというのは同じ発音の別の語句をタイプしているミスが散見されることなどから分かります。there と their の間違いや、面白いところでは聖書でイエスが「わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽い」というところの「くびき」がYoke でなく、同じ発音のYolk[黄身・卵黄]になっているのがありました。[T 5 D 13.] もちろんノートでは正しく綴られています。

おそらく原稿が一段落したとき(例えば段落ごととか一頁ごと)まとめて強調する単語を読み上げてビルが手書きで指示を書き込んだのでしょう。そしてまたタイピングに戻って同じ手順を繰り返したと思います。ビルがヘレンの声を聞いて強調する言葉をチェックしたと思われるのは、同じ段落で別の場所にある似た単語が、間違って強調されている誤りがあるからです。目でノートを見ていれば別の場所の単語と間違う訳がありません。(例えばT 4 E 21. を参照。ALL CAPS のknowing[ノートで強調無し]とアンダーラインのknow[ノートで強調されている] に注目して下さい。 )

その後、セカンド・リタイピングの時、最初の原稿の手書きでチェックした強調をALL CAPSにして写したのが現在のUrtext でしょう。タイプライターで引いたアンダーライン付きの言葉はノートと照らし合わせながら再タイピングするときに強調の脱落に気がついた箇所で、タイピング後にチェックしたときに気がついたのが手書きのアンダーラインという訳です。Urtext でアンダーラインのところを見るとノートのアンダーラインとほとんど一致するので、後になって恣意的に強調点を変えたのではなく、ノートにあって脱落したところを補っているのがよくわかります。Urtext の三種類の強調にタイピング時の様子が透けて見えているという説ですがどうでしょうか。

Urtext とノートを比較してもう一つ気がついたのはUrtext のパラグラフ分けがノートに忠実であることです。HLC と比べると微妙にUrtext のパラグラフ分けは違っていますが、Urtext でパラグラフが分かれて字下げしているところや手書きでUrtext にパラグラフ分けを指示する記号(P の縦棒が2重線になっているもの)はほとんどノートに対応します。ノートを見るまではUrtext のパラグラフ分けをどの程度信用して良いのか分かりませんでした。果たして手書きのパラグラフ分けは誰が書き入れたのかも分からないし、ノートと照らし合わせているのか、それとも自分の考えで分けているのかも分からないと…。しかし恣意的に分けていないことが明らかとなりました。

ヘレンは二度Urtext をリタイピングしたといわれていますが(ワプニクの証言による)、タイプ原稿をみると明らかに二種類のタイプライターが使われているので、Doug の説では二度全体をリタイピングしたのではなく、前半と後半を二回に分けてリタイピングを行い、全体としては一度のリタイピングであった可能性もあるということです。

2009年11月9日月曜日

Urtext errata - Text Chapter 4 正誤表と覚え書き

 

ACIM Urtext のE-Text をタイプ原稿をみながらチェックしています。 正誤表と気になった点の覚え書きです。
元データは ACIM The Scholar's Toolbox のHtml 版でHTML compilation version BETA 101009 H です。M はマニュスクリプト、N はノートの略号としました。M: xxx N: yyy というのはマニュスクリプト(タイプ原稿)の表記はxxxで速記ノートの表記はyyyであることを示しています。

T 4 A 4.  ... Both of you have completed the SCT stem: When I was called on to speak—with—I became embarrassed and COULD NOT SPEAK.”
T 4 A 4.  ... Both of you have completed the SCT stem: When I was called on to speak with I became embarrassed and COULD NOT SPEAK.”
最初の引用符が逆になっているので修正。SCT は心理テストの文章完成法のこと。修正後の形はヘレンの速記ノートにある通りです。最小限の修正なら引用符の訂正だけで良いでしょう。

T 4 A 5.  ... and he IS free to allocate the authorship for his thoughts as he elects.
T 4 A 5.  ... and he IS free to allocate the authorship of his thoughts as he elects.
M と N は両方ともof になっています。for の方が良いかもしれません。もとのテキストに訂正の注がないので意図的な変更か疑問に思い参考までにあげておきます。

T 4 A 8.   ...“And he sees across a weary land a straggling road in Spain  Up which a lean and foolish knight forever rides in vain.”
T 4 A 8.   ...“And he sees across a weary land a straggling road in Spain, Up which a lean and foolish knight forever rides in vain.”
チェスタートンの詩の引用部分。もとの詩はSpain の後にコンマがありその後改行されている。

T 4 A 9.  ... unless they are given up by an act of will, or, more properly as active creation.
T 4 A 9.  ... unless they are given up by an act of will, or, more properly an active creation.
M:an

T 4 B 24.  ... be still and KNOW that God is real and YOU are His beloved son in whom he is well pleased.
T 4 B 24.  ... be still and KNOW that God is real and YOU are His beloved son in whom He is well pleased.
M: he N: He N の強調を採用。

T 4 B 34. ... I could not understand their importance to YOU if I had not once been tempted to believe them myself.
T 4 B 34. ... I could not understand their importance to YOU if I had not once been tempted to believe in them myself.
M にあるので in を追加。文法的にはどちらでも問題ない。

T 4 C 19.  ... Consider the inevitable confusion which MUST arise from a perception of the self which responds: When I was completely on my own I had no idea what was possible.”
T 4 C 19.  ... Consider the inevitable confusion which MUST arise from a perception of the self which responds: When I was completely on my own, “I had no idea what was possible.”
最初見てI の後ろにある引用符の意味が分からなかったところ。よく見ると文章完成法テストの形になっている。不完全な文「私が完全にひとりであったとき、私は“……”」の回答なので I の後ろに引用符がある。同様の形はT 1 B36t. にある。ちなみにノートはこうなっている。
...which responds: When I was completely on my own: “I had no idea what was possible.”
引用符をノートの形に合わせたのは、この段落でWhen節だけを「前提premise」として指し示している箇所があるので。

T 4 C 20.  The ego’s ceaseless attempts to gain the Soul’s acknowledgement and thus establish its own existence are utterly useless.
M: thus to establish  N: thus really establish
このままで問題ないが to を復活させるべきだろうか?

T 4 C 23.  ... Salvation is nothing more that “right-mindedness” which is NOT the one-mindedness of the Soul, ...
T 4 C 23.  ... Salvation is nothing more than “right-mindedness” which is NOT the one-mindedness of the Soul, ...
M : than

T 4 D 17.  ... No one can see THROUGH a wall, but I can step around it.
T 4 D 17.  ... No one can see THROUGH a wall, but I can step around it.
M にあるアンダーラインの強調が抜けている。

T 4 D 19.  ... Watch carefully, and see what it is you are truly asking for. Be very honest with yourselves about this, for you we must hide nothing from each other.
T 4 D 19.  ... Watch carefully, and see what it is you are really asking for. Be very honest with yourselves about this, for we must hide nothing from each other.
M はtruly のところreally になっている。you は横線でcross out されているので消去する。ノートでも we になっている。

T 4 E 16.  ... Then let me the Holy One shine upon you in peace...
T 4 E 16.  ... Then let the Holy One shine upon you in peace...
M: me the N: the
Mで消去されたme が復活しているので消去する。ノートを見るとthe の筆記体がMe のように見えるのでおそらく読み間違いをタイプして消去した箇所。

T 4 F 15.  Consider the alchemist’s age-old attempts to turn base metal into gold. (This typo was originally “god”).
T 4 F 15.  Consider the alchemist’s age-old attempts to turn base metal into god gold. (This typo was originally “god”).
括弧内にミスタイプの説明があるのでMにあるミスタイプの痕跡を挿入。

T 4 H 4   ... In contrast, the Soul reacts in the same way to everything it know is true, and does not ...
T 4 H 4   ... In contrast, the Soul reacts in the same way to everything it knows is true, and does not ...
M:  knows

T 4 I 1.  ... it is too often misused as an expedient for sharing the ego’s dominion with other ego’s rather than ...
T 4 I 1.  ... it is too often misused as an expedient for sharing the ego’s dominion with other egos rather than ...
M: egos N: egos

2009年11月5日木曜日

Urtext errata - Text Chapter 3

ACIM Urtext のE-Text をタイプ原稿をみながらチェックしています。
元データは ACIM The Scholar's Toolbox のHtml 版でHTML compilation version BETA 101009 H です。(現在公開されているのはBETA 011109 A で番号は公開された日付になっています。)Urtext のe-text の中でこれが一番誤植が少なく、問題点はヘレンの速記ノートに当たって確認してあり、聖書に関連する箇所の注も丁寧に付けられていて、お勧めです。

M はマニュスクリプト、N はノートの略号としました。 最初は意味は考えないで比較するだけのつもりでしたが出来るだけ読みながら進めるようにしています。これまでのところフロイトの評価が非常に高いことやエドガー・ケイシーへの言及がかなりあるのが意外でした。ヒュー・リン・ケイシーへの言及もあり、HLC が彼に送られた訳が分かりました。

T 3 で興味深かったのはビルのお父さんが彼のオフィスにやってきてめちゃくちゃにしたことなど、ビルと彼の父に関する確執[T 3 G 30]や教師と生徒の問題が Authority Problem に繋がっていくところ[G 36-42]、デカルトを高く評価していることやそれがビルへ与えられた祈り “Lord, here I am.” にも繋がるように見えるところ[G 44-46, H 12]、エデンの知恵の樹の解釈[I 7-8]など。

T 3 A 24.  ... It should, be noted, however, that the result was not only considerable and ...
T 3 A 24.  ... It should be noted, however, that the result was not only considerable and ...
should の後のコンマはM に無い。削除する。

T 3 C 7.  ... we must be VERY sure that NOTHING of this kind remains in your mind.[143]
注の内容が間違っている。[143]The Urtext manuscript has “minds” but the Notes has “minds.” これではM と N に違いがないことになる。M: mind、 N: minds

T 3 E 1.  ... On Thurs. morning, the prayer for the miracle occurred as follows stated above.)
T 3 E 1.  ... On Thurs. morning, the prayer for the miracle occurred as follows stated above.)
follows は M では横線で消されている。該当箇所のノートを見ると次のようになっていて、もともとこれだけの文章だった。The prayer for the miracle is “Lord Jesus, help me see Bill as he really is, and thus release both him and me.”

T 3 G 9.  ... The clearest implications of relativity, which ...
T 3 G 9.  ... The clearcut implications of relativity, which ...
M: clearcut  転写ミス。

T 3 G 10. ... Essentially, a prayer for forgiveness is nothing more than a request that we may be able to recognize something we already have.
T 3 G 10. ... Essentially, a prayer for forgiveness is nothing more than a request that we may be able to RECOGNIZE something we already have.
M では recognize に下線が引かれて強調されているところが抜けている。Urtext Manuscript では強調は大文字で示されているが、小文字の下に下線を引いて強調している部分もある。この下線はリタイピング後にノートと比較してチェックし、見落としたところをノートと同様に下線で示したと思われる。

T 3 G 30.  ... The many times that he has commented on this event alone would suggest that the extreme importance of this misperception in his own distorted thinking.
M はthat を横棒で消している。that 以下名詞句で節になっていないのでthat を削除。

T 3 G 46.  ... B, this is not really open to question.
T 3 G 46.  ... B. , this is not really open to question.
M の通りにピリオド追加する。ピリオドの抜けた表現も他にあるのでこだわる必要はないが、とりあえずここはM に従うことにする。

T 3 H 16.  It is ESSENTIAL that this whole authority problem be voluntarily dismissed at once and for all before B’s course.
M 、N 共に at なし。at を削除。 [once and for all きっぱりと]

T 3 H 16. ...  (This is not a judgment. It is merely a fact. (No, Helen, you SHOULD use ... and your thinking is inverted because of it.)
T 3 H 16. ...  (This is not a judgment. It is merely a fact. (No, Helen, you SHOULD use ... and your thinking is inverted because of it.))
M にある最後の閉じ括弧(最初の括弧に対応する)が脱落しているので追加する。

T 3 I 2.  ... and will be unable to escape from the prisons you have (made) created for yourselves. (The use of creative here was an error. You should have said made for yourself.)
T 3 I 2.  ... and will be unable to escape from the prisons you have created (made) for yourselves. (The use of “created” here was an error. You should have said made for yourself.)
created の修正として created の上に括弧書きで(made)とされている。訂正が訂正されるものに先立つと意味が分かりにくいので順序を入れ替える。後ろの括弧内はその前の文章のcreated を made に直すという指示。creative では繋がらない。もとの文章がおかしいのはそのままにしておくのも一つの考えであるが... ちなみにノートは簡潔に This was an error. You should have said “made”.

2009年11月2日月曜日

ヘレンの速記ノート ハイレゾ画像ファイルの抽出方法

Helen Schucman の速記ノートについてですが、The Scholar’s Toolbox の高解像度PDFから画像ファイルを抽出する方法について書いてみます。必要なファイルはDVD版The Scholar’s Toolbox のPDF BINDERS フォルダの中に入っているファイルですが、最後にダウンロードできるURL を書いておきますので、必要な人はダウンロードして下さい。ソフトはAdobe Acrobat かPDF Explorer を使います。

以前Web に貼り付けようとして抽出したとき、鮮明度の落ちた画像が出てきて、圧縮率の高い画像が使われていると思い込んでしまいました。でもそれは錯覚で、抽出時のオプションで劣化していない画像を抽出することが出来ます。早く気づいていればハイレゾの画像ファイルを送ってくれるようにお願いしなくても良かったのですが。

まずAcrobat のメニュー「ファイル(F)」を開きます。次に「書き出し(T)」で「画像(I)」、「JPG」の順にクリックします。ここで「設定(E)」でオプションを設定します。デフォルトだと「ファイル設定」が「JPEG(中)」になっているはずです。ここを「JPEG(最高)」にします。OK をクリックして戻り、「保存(S)」をクリックすれば1頁ごとにJPG ファイルが抽出されます。

画像ファイルの抽出オプションが有効になるのは画像ファイルにテキストが追加されたPDF の場合で、テキストもグラフィック・データとして付加した画像ファイルを再構成するときにこのオプションが影響するようです。

速記ノートのPDF の場合テキストとしてヘッダ・フッタ、ラインナンバー、リファレンス用のパラグラフ番号が追加されているのでこのオプションが影響してきます。これらのテキスト情報を削除すれば手を加えていない画像ファイルを得ることが出来ます。

ヘッダー・フッターは「文書(D)」→「ヘッダとフッタ(H)」→「削除(R)」で削除。
ラインナンバーは「透かし(W)」→「削除(R)」。
パラグラフ番号は注釈で入力されているので「注釈(C)」→「注釈を表示(V)」→「すべての注釈を非表示(H)」で表示されなくなります。この状態で画像の抽出を実行すればオリジナルの画像ファイルが出てきます。

次にPDF Explorer を用いたやり方です。下記のところで紹介されています。
http://makotowatana.ld.infoseek.co.jp/pdf.html#PDFExplorer

操作はメニューのファイルから直接PDF を開くことが出来ないのが分かりにくいですが、右下のディスク・ツリーで見たいフォルダを指定すればOKです。目的のファイルのチェックボックスにチェックを入れてウィンドの下にあるバッチ・ツールの画像抽出を選択します。これは追加されたテキスト情報は関係なしに画像情報だけ抽出できるようです。抽出時に何故か1頁目が最後になります。

----------------------------------
ヘレンのノートの高解像度PDFのダウンロード先は下のURL に続けてファイル名を付け足してやります。
http://www.miraclesinactionpress.com/dthomp74/PDF BINDERS/

ファイルはVol3 からvol17 まであって、vol3 とvol13から17まではそのまま vol3.pdf というファイル名になっています。vol4から12まではリファレンス用の注釈が入っているファイルでvol4_line_numbers_enabled.pdf(アンダーバーは半角スペースに置き換えて下さい)の様になっています。

各Volume の内容は以下の通りです。
Vol.3 Poems; Use of Terms; Prayer; Special Messages; Preface; Pschotherapy
Vol.4-12 Text
Vol.13-17 Workbook
Vol.17 P. 83- Manual

2009年11月1日日曜日

ACIM High Resolution Notes facsimile manuscript images

ヘレン・シャクマンの速記ノート(e-textになってない方)をネット上で探すと二つ見つかります。

一つはDoug Thompson の The Scholar's Toolbox のPrimary Source library の中にあるPDF ファイル。解像度は低めですが、Text には Urtext と相互参照できるように、対応するUrtext の参照コードが付け加えられています。

もう一つはMiracles Center US のJesus' Course in Miracles にあるUr-Handscript.pdf かur-handscript のリンクにある 25rkzm.pdf です。こちらは解像度は高いですが、PDF に入っている画像がモノクロ2値(ドットが白か黒のみで構成されている)になっているので濃淡が分かりません。

それで高解像度でカラーのものが欲しくて、 High Resolution Notes facsimile manuscript images について問い合わせのメールをしてみました。そうするとDVD版のThe Scholar's Toolbox の PDF BINDERS フォルダの中に入っているノートの巻数ごとにまとめられているPDF とほとんど同様のものであるということでした。それでも入用であれば送ってくれるということなのでお願いしました。

すでにDVD版のThe Scholar's Toolbox は持っているので実質的にはオリジナルのJPG データを手にしてもメリットは無いと思いますがコレクターの心境です。

DVD版のPDFには一部検索しやすいようにラインナンバーと対応するUrtext のパラグラフ番号が記入されていますが、Text 部分全体に検索用のデータを追加した新しいノートPDFファイルをWeb 上にUPしたということでUrl を教えていただきました。まだリンクが張られていないので知らない人からは見えませんが近いうちに公開されると思います。

このノートのPDF の便利な利用法をついでに教えてもらいました。私は今までノートを調べたいときには、PDFについている栞からだいたい目的の頁に近いところにジャンプして、そこから目でPDF に記されているパラグラフ番号を探していました。
けれども検索を使うと一発で目標のところにジャンプできるんですね。画像がもとになっているPDF ファイルなので検索を使うということを思いつきませんでした。例えば検索欄に「3 b 4」と入力すれば、3 B 4、13 B 4、23 B 4 がヒットします。この技はWeb にあるノートfacsimile のpdf にも使えるます。

ついでにテキストの誤植や、Notes の e-text で一人称がアンダーラインで強調されている部分が大文字の強調に変えられて見えなくなっていることなどを知らせたら、私の変な英文でも通じたらしく、一人称の強調の件については良いことを指摘してくれたといってくれました。