2009年12月23日水曜日

Urtext 拾い読み 奇跡の原理19(Ur. 20) 2

「8頁を見よ」の指示は Urtext の8枚目のタイプ原稿を指示しています。リファレンス番号でいうと1B22kと1B22l です。

Correction: And don’t lose sight of the emphasis on cooperation, or the NOT SINGULAR. That point about “industrial necessity” should read “corporate”, referring to the body of Christ which is a way of referring to the Church. But the Church of God is only the sum of the souls he created, which IS the corporate body of Christ. Correct to read:
“A Miracle makes souls one in God,” and leave in the next part about cooperation.

訂正:協働が強調されていることを見逃さないように、またそれは単数ではない。“産業の必要性”については“corporate”[集合体の・共同体の]を意味しなければならない。これが言及しているのは教会を意味する表現「キリストのからだ」である。しかし神の教会は彼が創造した魂達の総和に過ぎない。それがキリストの集合的からだである。訂正してこう読みなさい。
「奇跡は魂達を神に於いて一つにする。」そして次の協働に関する部分はそのまま残しておきなさい。

主に会社団体に使われる“corporate”ですがここでは教会を指す「キリストの体」に関連させて使われています。corporateはラテン語で体を意味するcorpus(最近では辞書のコーパスというのがこの言葉ですね) に由来する動詞corporare の過去分詞形から派生した言葉です。キリストのcorpus というと一つになったキリスト信者全体を指し、キリスト教会を意味します。カトリックではこのcorpusを神秘体などと大げさに訳します。

教会というと私などは十字架の付いた建物を想像しますが、もともと教会を意味するギリシア語のエクレシア[εκκλησια]は呼び出された者たちの集会ですから「教会は彼が創造した魂達の総和に過ぎない」というのはまさにそのことです。corpus が cooperation に拠るというのが言葉遊びになってもいます。

この指示に従って最初に与えられた奇跡の原則を書き換えるとどうなるでしょうか。industrial necessity を corporate necessity に読み替えます。さらにこの文章が「奇跡が魂たちを一つにする」に置き換えられているのかどうか迷いますが、()に入れて残してみました。単数ではないというのも協働を指しているのか自信ありませんが仮にそういうことにすると…私案ではこうなります。

A Miracle makes souls one in God. (Miracles are corporate necessities.) It [=one, corporate body of Chirist] depends on cooperations, and cooperations depend on miracles.

この後にもう一つ訂正の指示がなされていて[1B22l]、最初の文の“in God” の God はChirist でなければならないとされています。(ヘレンのノートにはGod を横線で消して上にChrist と書き込まれていますが、この指示は後の版で全く無視されています。)

HLC、FIP では、そのままにしておくようにいわれた協働に関する後半の「協働は奇跡に拠る」という部分が削除され、キリストの体・教会の説明をbecause以下に圧縮して付け加えています。但しその内容は「キリストの体」が教会を表す理由の説明なので、これだけ見るとbecauseがどういうつながりでいわれているのか理解できないのではと思います。

Urtext 拾い読み 奇跡の原理19(Ur. 20) 1

FIP の Principles of Miracles の19は Urtext では20になります。

FIP 版で引用すると、
Miracles make minds one in God.
They depend on cooperation because the Sonship is the sum of all that God created.

奇跡は[ばらばらの]精神を神に於いて一つにする。
それらは協働に依存する、Sonship は神の創造したすべての人の総和であるのだから。

ふたりの訳者に当たってみると両者ともThey が奇跡を受けているように訳していました。これだけ見ると妥当な訳に見えます。しかしUrtext を見るとどうでしょう。

最初に与えられた形はこうなっていました。

20. Miracles are an industrial necessity. Industry depends on cooperation, and cooperation depends on miracles. (see page 8)

奇跡は産業にとって必要とされるものである。産業は協働に依存し、協働は奇跡に依存する。

「8頁を見よ」というのは、そこでこの原理の訂正の指示がなされているからです。それは後で見るとして、ここだけ見ても「それら」を奇跡と読むのはどうかと思わせる証拠があります。というのも「協働は奇跡に依存する」と真逆のことが記されているからです。これを見て疑問が生じました。奇跡が協働に依存するなら、人間達の協働がなければ奇跡は働くことが出来ないということになります。それが正しいとすると人間の持つ役割というのが非常に重要だという話になると思うのですが、反面奇跡に足かせをすることにもなります。

この奇跡の原理の各版の違いを見比べて考察した結果を先に述べてしまうと、訂正の指示に正しく従わなかったために意味の取りにくい文章になっているのではないかと、今のところそう感じています。

興味のある方はUrtext と HLC を比較したレポートをご覧になって下さい。なお奇跡の原理19の三番目の文に「それ故」therefore が入っていて、いかにも論理的な流れがあるように見えますが、Urtext で見ると順番が逆になっていて、今考察している文の直前に置かれています。HLC や FIP に於いて therefore でつながれている意味も私には不明で人間的な恣意性を感じます。therefore の挿入と順番の入れ替えは HLC で生じFIP はそれを受け継ぎました。

つづく

一つ訂正があります。奇跡の原理19の三番目の文ですがヘレンのノートを見てみると順番は二番目の文のあとになっていました。ただしその間に十数頁の記述があります。奇跡の超時間性を表すこの文がtherefore で先の文に繋がらないという考えは変わりません。もともとこれは奇跡の原理として独立した項目でした。

2009年12月16日水曜日

Urtext-HLC Compare Report 出来ました

Urtext と HLC の編集状態が一目で分かるCompare Report が出来ました。原典派の人にお勧めします。まだ作成途上の部分もありますがとりあえず公開します。
http://island.geocities.jp/srchfrtrth/acim.html

私が Urtext や HLC などのACIM 初期バージョンにこだわるに至った経過を記しておきます。

最初は海外のサイトでの情報でHLC や Urtext が良いという話を見てこう思った訳です。全部自分の力で読み通すのは分量からいって無理だから、FIP 版の日本語訳の田中百合子訳に無いところだけ原文で読んでみようと。

当時はまだ Urtext と HLC の違いもよく分かっていなかったので、Urtext だと思って買った本がHLC だったりしました。とりあえずFIP 版と HLC を比較して、FIP に抜けているところを抽出しようと本を並べて取りかかったのですが、これがなかなか一筋縄ではいかなかったのですね。

一般に公開するのには不適当と見なされた箇所が単純に削除してあるだけだと思っていましたが、全く違っていました。何しろ第一章はFIP のテキストをHLC に対応づけることが困難だったのです。後の章になるほど並べて簡単に比較できるぐらい似通っていますが、第一章はそんなわけにはいかなかったのですね。単純にHLC から公開に不適切な部分がFIP版になったのではなく、さらに残された部分を編集して、中にはもとの順序から離れて前後入れ替わっている箇所もあります。まるでモザイクだと思いました。

モザイク状態のテキストしか知らなかったら、それを読んでそれが持つ意味を理解したと思い込むことも出来るでしょうが、もとのテキストを一旦見てしまったら、モザイク状態からオリジナルの意味を理解できるとは思えなかったのですね。少なくとも私の能力では…

もちろんFIP 版で学習には十分で、そのメッセージは明白であると思いますし、イエスのメッセージを正しく受け取れているか不安を感じたヘレンに対して、新約聖書は未だに学者によって校訂作業が続けられているが、その真理の言葉の力には変わりがないので、心配する必要はないといったような意味のことをイエスはUrtext で言っていたように思いますのでFIP版は学習に不適切だなどというつもりはありませんので誤解無きように。

2009年11月13日金曜日

Word 自動的に生成されるブックマークの削除

Word で編集していて自動的にブックマークが作られて鬱陶しいので、情報を探してみたら、海外の情報しかヒットしなかったのでメモしておきます。

自動的に作られるブックマークは、OLE_LINK##という名前の付くものです。
カット・アンド・ペーストやコピー・アンド・ペーストしていると自動的に作るようです。

下のサイトに削除するマクロが載っていました。
http://word.tips.net/Pages/T000321_Random_OLE_Bookmarks.html

Sub RemoveOLE_Marks()
    Dim J As Integer
    For J = ActiveDocument.Bookmarks.Count To 1 Step -1
        If UCase(Left(ActiveDocument.Bookmarks(J).Name, 8)) = "OLE_LINK" Then
            ActiveDocument.Bookmarks(J).Delete
        End If
    Next J
End Sub

困っている方、お試し下さい。

2009年11月11日水曜日

On emphases of the Urtext : an article of ACIM

Doug Thompson informed me that the typewriter can draw underline. I didn't know this up to now.

Then I became aware of the fact that there are three kinds of emphasis in the Urtext.
Three kinds are ALL CAPS, underline by typewriter and underline by hand.
And I think this would show the process of retyping.

When I compared the urtext manuscript with shorthand Notes,
I found the fact that underlined emphases in the Urtext almost correspond with the Notes' emphases.

The retyping process which I imagined is this.

1. Helen read the Notes aloud and Bill typed them. The manuscript would have had no emphasis at that time, because reading the Notes aloud with indication of emphasis is so inefficient.
2. Helen read the words aloud which have emphases,
   Bill heard them and wrote the marks in the first Urtext.
   The reason why it is clear is that there are wrong emphases of similar word in one paragraph.
   If he looked at emphases of the Notes, he would have distinguish them by their difference of location.

     For example, there are "know" with underline and "knowing" with ALL CAPS at T 4 E 21.
     "know" was emphasized in the Notes, but "knowing" wasn't emphasized in the Notes.
     Both words are emphasized in the Urtext. "knowing" has ALL CAPS, and "know" has underline.
     Probably, Helen read "know" aloud and Bill misunderstood this emphasized word is "knowing", then he marked up "knowing" at first typing.

3. Helen retyped Bill's Urtext and emphasized these marked up words with ALL CAPS.
   At that time, if missing emphases were found, she would emphasize with underline by typewriter.

4. After retyping, she would find still more missing emphasized words in comparison with the Notes, then these words would have been underlined by hand.

It's only my fantasy, but I am excited by imagining of ACIM's birth.

海外の人も読んでくれるかと思い英語で作文してみました。たぶんおかしいところもあると思いますが雰囲気は分かってくれるかな?

ヘレン・シャクマンの速記ノート・高精細JPGファイル届きました

Doug Thompson からヘレンの速記ノート・High Resolution jpg ファイルの収録されたDVDが届きました。サービスで新しいバージョンのScholar's Toolbox も付けていただきました。

お礼をかねてここで指摘した正誤表の内で有意義だと思われるものを選択してメールしました。先に送ったメールでの正誤リストで採用してくれたものはWebやこの新しいToolbox DVD で修正していただけたようです。

Doug が言うには、印刷用のマークアップ・コードで下線の一重線はイタリック体、二重線はALL CAPS(単語の文字をすべて大文字で表した強調)で活字を組むことを示すそうです。Urtext ではタイプライターで下線を引くのは大変手間がかかるので(タイプライターでも下線が引けるのですね。知りませんでした。)ノートの下線をALL CAPS にしています。しかし、おそらくイタリック体で強調することを意図していたのではないかということです。

Urtext の中に手書きのアンダーラインと定規で引いたような真っ直ぐなアンダーラインがありますが、真っ直ぐの方は定規ではなくタイプライター自体で打っているのですね。Urtext のALL CAPS とアンダーラインの強調について、Urtext とノートを比較しながら、こんなイメージが浮かび上がって来ました。

最初にノートをタイプライターで写したとき、ヘレンが読み上げて、ビルがタイプしたと思いますが、おそらく最初の原稿は強調をALL CAPSで写していなかったのではないでしょうか。強調する語句が頻繁に出てくるので、強調の指示を入れながら読み上げるのは非常に能率が悪く時間がかかるからです。

聴いてタイピングしたというのは同じ発音の別の語句をタイプしているミスが散見されることなどから分かります。there と their の間違いや、面白いところでは聖書でイエスが「わたしのくびきは負いやすく、わたしの荷は軽い」というところの「くびき」がYoke でなく、同じ発音のYolk[黄身・卵黄]になっているのがありました。[T 5 D 13.] もちろんノートでは正しく綴られています。

おそらく原稿が一段落したとき(例えば段落ごととか一頁ごと)まとめて強調する単語を読み上げてビルが手書きで指示を書き込んだのでしょう。そしてまたタイピングに戻って同じ手順を繰り返したと思います。ビルがヘレンの声を聞いて強調する言葉をチェックしたと思われるのは、同じ段落で別の場所にある似た単語が、間違って強調されている誤りがあるからです。目でノートを見ていれば別の場所の単語と間違う訳がありません。(例えばT 4 E 21. を参照。ALL CAPS のknowing[ノートで強調無し]とアンダーラインのknow[ノートで強調されている] に注目して下さい。 )

その後、セカンド・リタイピングの時、最初の原稿の手書きでチェックした強調をALL CAPSにして写したのが現在のUrtext でしょう。タイプライターで引いたアンダーライン付きの言葉はノートと照らし合わせながら再タイピングするときに強調の脱落に気がついた箇所で、タイピング後にチェックしたときに気がついたのが手書きのアンダーラインという訳です。Urtext でアンダーラインのところを見るとノートのアンダーラインとほとんど一致するので、後になって恣意的に強調点を変えたのではなく、ノートにあって脱落したところを補っているのがよくわかります。Urtext の三種類の強調にタイピング時の様子が透けて見えているという説ですがどうでしょうか。

Urtext とノートを比較してもう一つ気がついたのはUrtext のパラグラフ分けがノートに忠実であることです。HLC と比べると微妙にUrtext のパラグラフ分けは違っていますが、Urtext でパラグラフが分かれて字下げしているところや手書きでUrtext にパラグラフ分けを指示する記号(P の縦棒が2重線になっているもの)はほとんどノートに対応します。ノートを見るまではUrtext のパラグラフ分けをどの程度信用して良いのか分かりませんでした。果たして手書きのパラグラフ分けは誰が書き入れたのかも分からないし、ノートと照らし合わせているのか、それとも自分の考えで分けているのかも分からないと…。しかし恣意的に分けていないことが明らかとなりました。

ヘレンは二度Urtext をリタイピングしたといわれていますが(ワプニクの証言による)、タイプ原稿をみると明らかに二種類のタイプライターが使われているので、Doug の説では二度全体をリタイピングしたのではなく、前半と後半を二回に分けてリタイピングを行い、全体としては一度のリタイピングであった可能性もあるということです。

2009年11月9日月曜日

Urtext errata - Text Chapter 4 正誤表と覚え書き

 

ACIM Urtext のE-Text をタイプ原稿をみながらチェックしています。 正誤表と気になった点の覚え書きです。
元データは ACIM The Scholar's Toolbox のHtml 版でHTML compilation version BETA 101009 H です。M はマニュスクリプト、N はノートの略号としました。M: xxx N: yyy というのはマニュスクリプト(タイプ原稿)の表記はxxxで速記ノートの表記はyyyであることを示しています。

T 4 A 4.  ... Both of you have completed the SCT stem: When I was called on to speak—with—I became embarrassed and COULD NOT SPEAK.”
T 4 A 4.  ... Both of you have completed the SCT stem: When I was called on to speak with I became embarrassed and COULD NOT SPEAK.”
最初の引用符が逆になっているので修正。SCT は心理テストの文章完成法のこと。修正後の形はヘレンの速記ノートにある通りです。最小限の修正なら引用符の訂正だけで良いでしょう。

T 4 A 5.  ... and he IS free to allocate the authorship for his thoughts as he elects.
T 4 A 5.  ... and he IS free to allocate the authorship of his thoughts as he elects.
M と N は両方ともof になっています。for の方が良いかもしれません。もとのテキストに訂正の注がないので意図的な変更か疑問に思い参考までにあげておきます。

T 4 A 8.   ...“And he sees across a weary land a straggling road in Spain  Up which a lean and foolish knight forever rides in vain.”
T 4 A 8.   ...“And he sees across a weary land a straggling road in Spain, Up which a lean and foolish knight forever rides in vain.”
チェスタートンの詩の引用部分。もとの詩はSpain の後にコンマがありその後改行されている。

T 4 A 9.  ... unless they are given up by an act of will, or, more properly as active creation.
T 4 A 9.  ... unless they are given up by an act of will, or, more properly an active creation.
M:an

T 4 B 24.  ... be still and KNOW that God is real and YOU are His beloved son in whom he is well pleased.
T 4 B 24.  ... be still and KNOW that God is real and YOU are His beloved son in whom He is well pleased.
M: he N: He N の強調を採用。

T 4 B 34. ... I could not understand their importance to YOU if I had not once been tempted to believe them myself.
T 4 B 34. ... I could not understand their importance to YOU if I had not once been tempted to believe in them myself.
M にあるので in を追加。文法的にはどちらでも問題ない。

T 4 C 19.  ... Consider the inevitable confusion which MUST arise from a perception of the self which responds: When I was completely on my own I had no idea what was possible.”
T 4 C 19.  ... Consider the inevitable confusion which MUST arise from a perception of the self which responds: When I was completely on my own, “I had no idea what was possible.”
最初見てI の後ろにある引用符の意味が分からなかったところ。よく見ると文章完成法テストの形になっている。不完全な文「私が完全にひとりであったとき、私は“……”」の回答なので I の後ろに引用符がある。同様の形はT 1 B36t. にある。ちなみにノートはこうなっている。
...which responds: When I was completely on my own: “I had no idea what was possible.”
引用符をノートの形に合わせたのは、この段落でWhen節だけを「前提premise」として指し示している箇所があるので。

T 4 C 20.  The ego’s ceaseless attempts to gain the Soul’s acknowledgement and thus establish its own existence are utterly useless.
M: thus to establish  N: thus really establish
このままで問題ないが to を復活させるべきだろうか?

T 4 C 23.  ... Salvation is nothing more that “right-mindedness” which is NOT the one-mindedness of the Soul, ...
T 4 C 23.  ... Salvation is nothing more than “right-mindedness” which is NOT the one-mindedness of the Soul, ...
M : than

T 4 D 17.  ... No one can see THROUGH a wall, but I can step around it.
T 4 D 17.  ... No one can see THROUGH a wall, but I can step around it.
M にあるアンダーラインの強調が抜けている。

T 4 D 19.  ... Watch carefully, and see what it is you are truly asking for. Be very honest with yourselves about this, for you we must hide nothing from each other.
T 4 D 19.  ... Watch carefully, and see what it is you are really asking for. Be very honest with yourselves about this, for we must hide nothing from each other.
M はtruly のところreally になっている。you は横線でcross out されているので消去する。ノートでも we になっている。

T 4 E 16.  ... Then let me the Holy One shine upon you in peace...
T 4 E 16.  ... Then let the Holy One shine upon you in peace...
M: me the N: the
Mで消去されたme が復活しているので消去する。ノートを見るとthe の筆記体がMe のように見えるのでおそらく読み間違いをタイプして消去した箇所。

T 4 F 15.  Consider the alchemist’s age-old attempts to turn base metal into gold. (This typo was originally “god”).
T 4 F 15.  Consider the alchemist’s age-old attempts to turn base metal into god gold. (This typo was originally “god”).
括弧内にミスタイプの説明があるのでMにあるミスタイプの痕跡を挿入。

T 4 H 4   ... In contrast, the Soul reacts in the same way to everything it know is true, and does not ...
T 4 H 4   ... In contrast, the Soul reacts in the same way to everything it knows is true, and does not ...
M:  knows

T 4 I 1.  ... it is too often misused as an expedient for sharing the ego’s dominion with other ego’s rather than ...
T 4 I 1.  ... it is too often misused as an expedient for sharing the ego’s dominion with other egos rather than ...
M: egos N: egos