2011年8月29日月曜日
黄檗でシンクロしています。
調べてみると黄檗だった。臨済ならたくさん解説書・研究書等あるけど黄檗だと語録の『伝心法要』が宇井伯壽訳と入矢義高訳の二つあるだけでどちらも絶版である。英訳になると John Eaton Calthorpe Blofeld, “The Zen Teaching of Huang Po: On the Transmission of Mind” が安く手に入るようだ。中国の古典を英訳で読むとまた違った味わいがあるのでちょっと欲しいなと思いながらそのままにしていたのだが…
ある日 Frank J. Kinslow, “Beyond Happiness” を見ていると無限の空間を発見する方法があった。やり方は簡単で、両手を前に伸ばして30センチくらいの間隔をあけて手のひらを向い合せにすると、両手で制限された空間ができる。その空間に意識を集中させながら次第にその間隔を保ったまま顔に近づける。最後には顔の横を通って、その時何を感じましたかとくるのだが、分かったような分からないような感じである。
この方法はDouglas Harding, “Look for Yourself” から借りてきたものだと書いてあるのでDouglas Harding の本をチェックしたりネットをさまよっていると、The Headless Way のホームページやその日本語版のThe Headless Way - 頭がない方法 を見つけた。そして日本語字幕の付いたYouTube の FacelessJapanFilms を見ていや驚きました。こんな方法があるのかと。
早速図書館で “On Having No Head: Zen and the Rediscovery of the Obvious” の邦訳『心眼を得る』由布翔子訳を借りて読んだ。先にダグラス・ハーディング考案の実験を済ませていたので衝撃は少なかったが、その分言いたいことがよくわかった。
最後にヒューストン・スミスの解説があった。最近は手を抜いた翻訳をよく見かけるが、原著の解説まできちんと翻訳していて親切である。
「今回の改訂版の紹介に当たっては、本書の初版がいかにして私の手元に転がり込んだか、そのいきさつを語るのが一番かと思う。
あれは一九六一年のことだった。私はオーストラリアの大学で講義を終えて帰国する途中バンコクに寄って、ジョン・ブロヘルドと彼が最近訳した黄檗と慧海の禅語録について議論をかわすことになっていた。会話が軌道にのって程なく私が持ち出した諸問題について参照するために、彼は籐のテーブルの上の前の週思いがけず送られてきたという小冊子に手をのばした。それがいま私の手元にあるこの本だったのである。彼が問題に答えるのにそれをどう利用したかは覚えていないが、彼のこの本そのものへの熱い思いだけははっきり記憶にのこっている。『このハーディングなる男は何者なのかまったく知らない』と彼はいった。『ロンドンで私の知人たちのためにタクシーの運転手をしているのかもしれない。だが彼は実によくわかっている』」
ジョン・ブロヘルドってJohn Eaton Calthorpe Blofeld だよね。う~ん、こっちに進めってことかな?!
黄檗の語録『伝心法要』は宇井伯壽訳註の岩波文庫か入矢義高訳注の『禅の語録』第八巻、または入矢訳が筑摩書房の世界古典文学全集36Aの『禅家語録I』に収録されているのでそれを求めるしかない。いずれも絶版で図書館で岩波と世界古典文学全集を借りてみた。宇井訳は訳といっても読み下し文なのでちょっと読みこなせない。ただし註が詳細なので読めなくても利用価値はある。たとえばテキストに見今とあるのを現今の意であるなど原文を注意深く読みたい人には必要だろう。入矢訳は漢文・読み下し文・現代語訳になっているのでスラスラ読める。古い訓読の誤りも修正してあるらしい。
ちなみに黄檗のポイントは960。これがどれだけ高い数値か他の人と比べてみると…
ラメッシ・バルセカール 760、ラマナ・マハルシ 720、ニサルガダッタ・マハラジ 720、パタンジャリ 715、アディ・シャンカラ 710、ラーマクリシュナ 620、ヴィヴェーカーナンダ 610、ヨガナンダ 540、シュリ・ユクテスワ 535
キリスト教系の神秘主義者で見るとアヴィラの聖テレサ 715、マイスター・エックハルト 705、マグデブルクのメヒティルド 640、タウラー 640、十字架の聖ヨハネ 605、ピオ神父 585、聖アウグスティヌス 550
ちなみに日本人では道元 740、鈴木老師[たぶん大拙でなく、Shunryu Suzuki 鈴木俊隆 1904–1971] 565
また別に Avatars and Great Spiritual Teachers という項目があり、イエス・キリスト 1000、ブッダ 1000、クリシュナ 1000、ゾロアスター 1000、十二使徒 980、神の名としてのオーム 975、洗礼者ヨハネ 930、モーゼ 910、アブラハム 850、聖パウロ 745、モハメッド(コーラン口述時) 700、モハメッド(38歳)130。
2011年8月10日水曜日
アーサー・ガーダムと原子力
ガーダムについて調べていたら大野龍一さんのブログにたどり着き、そこにガーダムが原子力について言及している記事を見つけました。
祝子川通信 Hourigawa Tsushin
中世キリスト教異端カタリ派の「予言」
http://koledewa.blog57.fc2.com/?m&no=73
「科学者による鉱物の放射能の研究は、非常に邪悪なものとなった。しばしば原子力エネルギーを戦争で何十万もの人々を殺戮するのに使うこと[=原爆]は逸 脱だが、それをいわゆる創造的目的のために産業用燃料として使うこと[=原発など]は賞賛すべきことだと言われる。そのような論理は粗雑で危険である。問 題の要点は、そうした知識は深い洞察力と高潔さをもった少数の人々の手によってのみ、そのような人々によってだけ研究されるべきだということである。われ われはすでに、グラハムやギラベール・ド・カストルが生の防護壁が維持されるものとして線引きした研究の範囲をはるかに越えてしまっている。こんにちで は、適切な学術的資格をもつ個人なら誰でも、物理学の研究室で自由にこうした研究を行うことができ、禍に満ちた原材料[プルトニウムなど]を解き放つこと ができるようになってしまった。霊たちは強調した。現代科学の全パターンは、邪悪で破局的な結果をもたらすものの生産に魅せられていると。科学の秘密は、 一握りの、科学が宇宙的な知識のほんの一つの局面をあらわすにすぎないのだということをよく理解した、進歩した少数派以外の人々には決して探究されること がない。そのような少数派は、僅かな人にしか明かされず、決して探究されたことのない科学的真理が存在するということを知っている。人間は自然の秘密の乱 用によって自らを最終的に破滅させるだろうということが[霊たちによって]指摘された。ありそうなのは核戦争による[終局的]破壊ではない。なぜなら、ア マチュアの予言者たちによって描かれる恐怖にもかかわらず、それで惹き起される荒廃は絶対的なものではなく、生命の絶滅を含むものではないだろうからであ る。もっとずっとありそうなことは、鉱物、とりわけ放射性物質を含む鉱物に閉じ込められた生命創造力の、人間による解放によって、頻発する地震や台風、破 局的な大洪水が惹き起されることである。人間によるエネルギーのこうした絶えざる開発は、コントロール不能の連鎖反応を惹き起し、それがこの惑星の破壊に 帰着するだろう」(『偉大なる異端』第二部・第十八章)
2011年6月13日月曜日
マクドナルド-ベインの本
きっかけは上江洲義秀さんの講話で『心身の神癒』が真のヒーリングについて書かれた唯一の本(上江洲さんが読んだ中で)として絶賛されていたため。
世界中のヒーラーの集まる大会のようなものに参加したとき、ヒーリングして疲れたというヒーラーにヒーリングを頼まれたそうだ。その参加者の中に真のヒーリングを説くものは一人もいなかった。では真のヒーリングとは何か?体を癒すことがヒーリングではない。真のヒーリングとは神と一つになること??だったかな。講話を聞き直して確認してみよう。
『心身の神癒』はまだ読みはじめたばかりなので、概略だけ記すと、イエス・キリストが著者に神がかりして語ったままを本にしたものとされている。
同じ訳者による『解脱の真理』(Beyond The Himalayas)と『キリストのヨーガ』(The Yoga of the Christ)も気になる。『キリストのヨーガ』は昔買ったような気がするのだが探しても見つからない。捨ててしまったのだろうか?
『解脱の真理』と『キリストのヨーガ』の原文はこちらに掲載されています。英語のできる方はどうぞ。
http://macdonaldbayne.homestead.com
2011年6月5日日曜日
神は悪をも善用す
表題の言葉は実はどこから来たものか忘れていた。
検索をかけると教父・聖アウグスティヌスのエンキリディオンのものだった。
昔中世哲学を勉強していたので頭の片隅に残っていたようだ。
マドモワゼル愛さんのブログを読んでいてこの言葉を思い出した。
名前だけ見ると女性と勘違いする人がいると思うが、西洋占星術の記事などを昔よく雑誌に掲載されていた方、昭和25年生まれの男性だ。
最近はどんな活動をされているのか全く知らなかったが、ブログを見つけて読んでみると結構深い、感心してしまった。
http://www.love-ai.com/diary/diary.cgi?date=20110602
「被災民の多くは、なぜ食糧が来ないのか、、なぜ毛布が配られないのか、、なぜこんなにひどい扱いなのか、、、という本当の理由を人間的直観力によって確信している。この国は、国を売り、国民を売っている、、、との確信である。そうでなければ、このような対応はありえない、、、という確信である。しかし、思わない方向に物事は動くという面もある。今回の否決によって救われた菅という流れだが、これからが本当に菅が苦しむことになる。詰め将棋の最終段階の中でとりあえずは逃げ回ったものの、最後の落城はみじめなはず。今の流れは、とにかく一度この日本を壊す、、、その後に出てくるものに、神は思いを寄せ、、、その後の完全支配に悪は思いを寄せる。しかし神も悪も求める流れは一度、壊して立て直すことにある。その意味で目的は一致しており、神も悪魔も使う人は同じとある。菅はまさに神からも悪魔からも使われているので奇跡的に長持ちする大事なお役になっている。そういう意味では菅さん頑張れ、ということになるのだろう。もっともっと悪くするまでとにかく頑張れ、、、ということであるのだろうが、凡人の私には受け入れがたい不快さである。それをわかって鳩山は豹変したのだとしたら凄い人物だが、どうも私の買いかぶりだったのかも。まあ、これからの流れがこれでどうなるか。日本はますます大変になっていくことだけは確かだと思う。次の展開はおそらく金融異変ではないか。政治的に最悪の状況はこれでできたわけだから、心おきなく次の事件を起こせる。日本をゆさぶる次の展開を起こせる。おそらく金融異変ではないか。それもそんなに先のことではないだろう。今度こそ、全国民が被害をこうむる。そして次は食糧難か、、、と、次々イベントがあるでしょう。私は信念として、もう人類は悲しみを通さずに次の時代を迎える時に来ている、、、という考えであり、今でもその信念は変わっていない。もう悲劇を通さずとも新たな時代をつくっていくやり方がきっとある。それには、全方位的利益を構造的に作れなければいけない。その意味では、不信任案否決はやむないのだろうが、古い人情体質が面白くないものを感じている私は、まだまだ古い人間なのだと言うことはわかる。悪人も善人もへんな人も全部つかって、全部が面白く、全員が幸福に感じる、、、そういうやり方がきっとある。その際に、へんな人は人の上に立ちたがるだろうから、上に立たせ、まともな人が補佐し、力ある悪人が行動力を発揮し、力ない善人が祈りの力で支える、、、そんな感じだが、まだまだでしょうね、、、そういう時代は。なので、自分の周囲で多少なりともそうした世界をつくって行く楽しさを実践する。まずは自分の中にある色々な感情や価値観をまとめ、全的統一を自分としていく。良い面の自分だけを自分と思わず、厭な面の自分だけをことさら嫌わず、、、統一した中で輝いてくるものに従う、、、まだまだ先は長いということを今回の否決騒ぎで感じた。まあ、ゆっくりいきましょう。」
2011年6月4日土曜日
注目している人など
ファース ピアーライト と名乗っておられる方です。
足立育朗さんの関連でたどり着きました。
『変換』という本を自費出版されています。
この方が災害に備えるようメッセージされています。
ピクニックに行くような気分で避難の準備をしましょうといっておられます。
またとろろや海苔など海草類をとりましょうといわれているので放射能の被害にも備えましょうということですね。
ということは半減期の短い放射性ヨウ素がこれからもどんどん飛んでくるということなのでしょうか?
『変換』の本は意識を上昇させるための情報を記しているだけでなく、本自体が「意識のひろがりをサポートさせていただく振動波-受振-発振-装置」として完成されたということです。
二度ほど読んでみました。なかなかの本ではあると思いますが、まだ本当のところは理解できません。
この本を通じて意識が次元上昇する過程をしるしたブログを紹介しておきます。現在もう更新されていませんが、過去記事から読んでみて、とても興味深かったです。
浜田ままのブログ
http://ameblo.jp/mama369/
2011年4月12日火曜日
これからが本番?
みゆ吉さんは、今日の6弱の地震の30分前に、警告の書き込みをされています。さすがといわざるを得ませんが、そのあとで…
>安心した方が多いみたいなので…
>まだまだ続きそうな音なので、注意していて下さい。m(__)m
>かなり高まっていますヨ~(>_<)
とまだまだ要注意だと引き締めておられます。
いろいろ情報をあさっている内に上江洲義秀さんにぶち当たりました。
覚者だといわれています。見た目は若き日のサイババにそっくり。
どうも瞑想者の霊眼にはこれからが本番と写っているようです。
溜息。
Ustreamで講話(光話と書くらしいですが)が聞けます。
http://www.ustream.tv/channel/okinawa-yuinakizin
2011年2月16日水曜日
ACIM Urtext HLC Compare Report 更新
Urtext HLC Chapter 8 を更新しました。
インフォ追加と、細かい修正です。今回 Urtext の脱落を補ったところはカギ括弧で示しました。また Urtext と HLC で違いがあるところで、問題のある方をフォントを赤にして自分の判断を一部示しています。
今回英語の勉強になったところ
Urtext 8J1
This could not possibly have occurred unless the mind was already profoundly split, making it possible for IT to be afraid of what it really is.
HLC 8J1
This could not possibly have occurred unless the mind were ALREADY profoundly split, making it possible for the mind to be AFRAID of what it really is.
最初の This は Fear of the Will of God を指しています。Urtext では was のところがもともと were とタイプされていて、それを横線で消して上に was と手書きされています。HLC、FIP は were のままです。
仮定法過去で were と was でどう違うのか調べると、If I were you、as it were などの決まり文句以外の場合、一・三人称単数主語の場合((略式))では直説法の was を用いるのが普通だそうです。なので Urtext の修正はくだけた表現になっているけど、無理に修正する必要はなかったということになりそうです。それで Urtext の was のフォントを赤にしています。
帰結節の時制で見ると仮定法過去完了ですが、条件節と時制が一致していません。けれど、これは問題ないようです。条件が現在(過去もそうであったが今も変わらずそうであるという変わらない事実に反することを示す)で、帰結が過去のことを示しているとこうなります。
『現代英文法講義』安藤貞雄 p.377 の例文
If it were not for immense number of the eggs, the herring would long ago have been quite extinct.
もしも膨大な数の卵がなかったならば、ニシンはとうの昔に絶滅していただろう。
『実践ロイヤル英文法』p.197の例文
If I were man, I would have fallen in love with her, too. もし私が男なら、私もまた彼女に恋してしまったことでしょう。(「私が男でない」という事実は過去も現在も変わっていないので条件節は仮定法過去)
もう一つ気になった unless を辞書で引くと、「仮定法と共に用いられるのは((まれ))」と出ています。『英文法解説(改訂三版)』p.402-403 では「unless は事実に反対の仮定の条件を示す仮定法には使えないが、仮定法を含む文の後ろにつけ加えることはできる」としていますが、Graver や Thomson が依然として仮定法で unless=if not としていることを訝しんでいます。
では『実践ロイヤル英文法』で unless を仮定法で使うことができる((まれ))な場合を見てみると、「仮定法構文で、ある条件が非現実、ないしは実現の可能性の極めて乏しいこととして示されている場合でも、話者や聞き手の頭の中で、その条件の中に多少なりとも実現の可能性があると意識されれば、unless を使うことができる」(p.249)とありました。