ラベル Urtext の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Urtext の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2011年2月16日水曜日

ACIM Urtext HLC Compare Report 更新

Urtext HLC Chapter 8 を更新しました。

インフォ追加と、細かい修正です。今回 Urtext の脱落を補ったところはカギ括弧で示しました。また Urtext と HLC で違いがあるところで、問題のある方をフォントを赤にして自分の判断を一部示しています。

今回英語の勉強になったところ

Urtext 8J1
This could not possibly have occurred unless the mind was already profoundly split, making it possible for IT to be afraid of what it really is.

HLC 8J1
This could not possibly have occurred unless the mind were ALREADY profoundly split, making it possible for the mind to be AFRAID of what it really is.

最初の This は Fear of the Will of God を指しています。Urtext では was のところがもともと were とタイプされていて、それを横線で消して上に was と手書きされています。HLC、FIP は were のままです。

仮定法過去で were と was でどう違うのか調べると、If I were you、as it were などの決まり文句以外の場合、一・三人称単数主語の場合((略式))では直説法の was を用いるのが普通だそうです。なので Urtext の修正はくだけた表現になっているけど、無理に修正する必要はなかったということになりそうです。それで Urtext の was のフォントを赤にしています。

帰結節の時制で見ると仮定法過去完了ですが、条件節と時制が一致していません。けれど、これは問題ないようです。条件が現在(過去もそうであったが今も変わらずそうであるという変わらない事実に反することを示す)で、帰結が過去のことを示しているとこうなります。

『現代英文法講義』安藤貞雄 p.377 の例文
If it were not for immense number of the eggs, the herring would long ago have been quite extinct.
もしも膨大な数の卵がなかったならば、ニシンはとうの昔に絶滅していただろう。
『実践ロイヤル英文法』p.197の例文
If I were man, I would have fallen in love with her, too. もし私が男なら、私もまた彼女に恋してしまったことでしょう。(「私が男でない」という事実は過去も現在も変わっていないので条件節は仮定法過去)

もう一つ気になった unless を辞書で引くと、「仮定法と共に用いられるのは((まれ))」と出ています。『英文法解説(改訂三版)』p.402-403 では「unless は事実に反対の仮定の条件を示す仮定法には使えないが、仮定法を含む文の後ろにつけ加えることはできる」としていますが、Graver や Thomson が依然として仮定法で unless=if not としていることを訝しんでいます。

では『実践ロイヤル英文法』で unless を仮定法で使うことができる((まれ))な場合を見てみると、「仮定法構文で、ある条件が非現実、ないしは実現の可能性の極めて乏しいこととして示されている場合でも、話者や聞き手の頭の中で、その条件の中に多少なりとも実現の可能性があると意識されれば、unless を使うことができる」(p.249)とありました。

2010年8月21日土曜日

ACIM Text の注解書の紹介

The Illuminated Text: Commentaries for Deepening Your Connection with a Course in Miracles

全7巻の予定で、現在3巻まで出ています。以前に奇跡の原理19が編集の過程でオリジナルの意義が壊されているのではないかと書きましたが、このコメンタリーにも同様の指摘がしてあったので、そう感じていたのは自分だけでなかったのだなとほっとしました。

アマゾンに書いた書評のコピーです。

A Course in Miracles の Text の注釈書で、現在第三巻まで発行されており、全7巻の予定。
これはその第一巻目でTextの第一章から四章まで扱われている。
FIP版のテキストに基づいているが、Urtextの情報をFIP版テキストに組み込んでいるのが特徴的である。
Urtextではキャピタリゼーション(単語を大文字表記で強調すること)が用いられているが、
HLC版、FIP版と編集の手が入る過程でかなりの部分が失われている。
そのUrtextの強調部分をFIP版テキストにアンダーラインを施すことで示しているので、
オリジナルのTextの意図を判別しやすくなっている。
なおUrtextの強調部分はヘレンの速記ノートの強調部分[アンダーラインで示されている]を
かなり忠実に再現しているので、編集者の意図がほとんど介入していないと考えられる。
FIPとUrtextで語句が変更されている場合はかぎ括弧にいれて原型を示している。
たとえばFIPでmindとある言葉がUrtextでもともとwillであったなどということがよく見られるが、
編集によって変えられた部分がUrtextを参照せずに一目で分かるので大変便利である。
またUrtextを参照していることによって、FIP版だけ見ていると気がつかない、
オリジナルの意味を理解することができるようにできている。
その一例を挙げると奇跡の原理Principals of Miracles の19がFIP版ではこうなっている。
Miracles make minds one in God.
They depend on cooperation because the Sonship is the sum of all that God created.
HLCもほぼ同じ。
Miracles make minds one in God.
They depend on cooperation, because the Sonship is the sum of all the Souls God created.
実はこの箇所はUrtextからHLCへの編集過程でオリジナルの意図がまったく改変されてしまったところで
FIPもHLCの過ちをそのまま受け継いでいるところである。それではUrtextを見るとこうである。
Miracles are an industrial necessity.
Industry depends on cooperation, and cooperation depends on miracles.
最初に与えられたのはこの形であった。Urtextの後の箇所でさらにこの文の前に
“Miracle makes minds one in God.”を付け加えるように指示されているのだが
よく見ると意味がまったく逆になっている箇所があることに気がつく。
[さらにUrtextではこのGodをChristに変えるように指示されているが、この注解書にも
そのことには触れられていない。]
FIP、HLCでは“They[Miracles] depend on cooperation.”だが、
Urtext では“…and cooperation depends on miracles.”
FIP版やHLCだけ見ていると、なるほどそういうものなのかとつい思ってしまうが、
Urtextの文章を見ると、愛[実在]の表現・現れである奇跡がすべての協力・協同の根拠であるのに、
FIPのようにその逆ではまったく意味を成さないことに気づくことができるだろう。
Urtextにはヘレンの書き取った文章を修正する指示も記されているが、
この箇所はその指示のない文章であって、明らかに編集者のミスだと思われる。
Urtextを参照することに意義あることを理解していただけると思う。

2010年7月25日日曜日

ACIM HLC Annotated Edition 正誤表追加

27G3
It tells you but the names you gave it to use,
It tells you but the names you gave to it to use,

27I12
Yet you need but learn you choose but NOT to listen, NOT to see.
Yet you need but learn you chose but NOT to listen, NOT to see.

HLC の E-TEXT 化の初期の段階で紛れ込んだらしく、Original Edition も Blue Sparkly もこのエラーを持っています。

2010年3月22日月曜日

ACIM FIP 版における will と mind

FIP 版では、Urtext や HLC で will となっている言葉を様々に書き換える傾向があります。Will は現象の世界を越えた真実のあり方においてのみ用いるのがふさわしいと考えているようです。意図は分かるのですが、言葉を書き換えれば済むのでしょうか?

HLC と FIP を比較してみましょう。HLC 8E12 と、それに対応する FIP 8.V.1.5 - 2.3 です。

HLC 8E12.  Help them by offering them YOUR unified will on their behalf, as I am offering you mine on YOURS. Alone we can do nothing, but TOGETHER, our wills fuse into something whose power is far beyond the power of its separate parts. By NOT BEING SEPARATE, the Will of God is established IN ours and AS ours. This will is invincible BECAUSE it is undivided. The undivided will of the Sonship is the perfect creator, being wholly in the likeness of God, Whose Will it IS. YOU cannot be exempt from it, if you are to understand what IT is and what YOU are. By separating your will FROM mine, you are exempting yourself from the Will of God Which IS yourself.

FIP 8.V.1.5-8  Help them by offering them your unified mind on their behalf, as I am offering you mine on behalf of yours. Alone we can do nothing, but together our minds fuse into something whose power is far beyond the power of its separate parts. By not being separate, the Mind of God is established in ours and as ours. This Mind is invincible because it is undivided.
8.V.2.1-3  The undivided will of the Sonship is the perfect creator, being wholly in the likeness of God, Whose Will it is. You cannot be exempt from it if you are to understand what it is and what you are. By the belief that your will is separate from mine, you are exempting yourself from the Will of God which is yourself.

ピンクは変更されているところ、青は HLC と FIP で書き換えられていない will です。分離した意志と統合された意志について述べられています。FIP はもともと一つであった段落の途中で段落を分けて、前半では will を mind に書き換え、後半ではそのままにしています。

前半[8.V.1]の中だけでも分離した意志と統合された意志が出てきます。分離した意志だけ mind に変えて統合された意志をそのままにすると、読んで意味不明な文章になるので、統合された意志の方は 大文字の Mind にされています。

後半[8.V.2]になると分離していない will と見て、mind に変えないでそのままにしています。“By separating your will” を “By the belief that your will is separate” と変えているのは、分離しているように見えるのは錯覚で実は分離していないのだから、「分離することによって」というのは表現上に問題があると考えたものでしょう。それで「分離していると信じることによって」として、その分離が錯覚に過ぎないことに矛盾しない表現になっています。

ここでも分離している[と錯覚している]意志ですから、FIP の編集方針に従えば will を mind に書き換えるべきかもしれませんが、そうすると分離した意志と統合された意志、神の意志とのつながりが見えにくくなります。錯覚の世界と真実のあり方との二つのレベルを明確にするために用いる言葉を使い分けようとしても、どうしても統一できないのは、編集方針に無理があるからでしょう。

will を will と mind に書き分けずとも、「分離した」、「統合された」、「分割していない」という言葉によってたやすく読み取ることができるので、無理に手を加える必要があったのか疑問です。“Absence from Felicity” にヘレンが原稿を良くしようとして手を加えると結局矛盾が生じて、なるべく手を加えない方が良いというビルの方針に従わざるを得なくなる話がありますが、それは FIP 版にも当てはまるように思います。

2010年3月15日月曜日

ACIM Compare Report アップしました

HLC - FIP Compare Report の残りの部分をアップロードしました。細かく見ていけばいろいろ修正点があると思いますが、とりあえず区切りを付けて UP しました。HLC - FIP Compare Report

HLC の Doug Thompson が校訂したテキストを元に、明らかなスペリングミス以外はできるだけオリジナルのテキストに戻しています。オリジナルを見ると違いが無いのに校訂後のテキストを見ると違いがあるように見えることがあるので、それを避けるためです。

HLC のテキストを見直したついでに Urtext と HLC のCompare Report も見直し、修正して UP しました。
Urtext - HLC Compare Report

当初は自分で比較しながら、自分の判断を加味して正しいと思うテキストを本文にするつもりでしたが、HTML にいろいろ情報を埋め込むことができるようになったので、各版の異同をポップアップで表示し、各人がそれを参考にして判断できるように方針を変えました。まだインフォメーションの入力が十分でないので、その点は Doug Thompson のテキストに付された脚注を参考にして下さい。

これを作成するときに、サイズの大きいPDF を同時にたくさん開いて作業したため、たびたび Acrobat がクラッシュして閉口しました。PDF を開かなくても、これだけで判断できるくらい情報を充実できればいいのですが、少しずつ修正を入れていきたいと思います。

FIP版命の人も、何か疑問が生じたら、Urtext や HLC との異同を確認してもらえると、ヒントがあるかも知れません。

2010年3月5日金曜日

ACIM の句読点

ヘレンの句読点が過剰でワプニク博士がかなり整理したというのは有名な話ですが、FIP 版でもヘレンの句読点の癖を知らないと読めない場合があります。

ノートを見るとピリオドの代わりに // が使われています。但しピリオドに厳密に一致しているのではなく、句などの区切りでも用いられています。想像するにイエスのディクテーションの区切りでこのマークが入っているように思います。FIP でこの過剰な句読点がそのまま残っているところを見つけたので検討してみましょう。

25.VIII.7.1-2  So do they think the loss of sin a curse. And flee the Holy Spirit as if He were a messenger from hell, sent from above, in treachery and guile, to work God’s vengeance on them in the guise of a deliverer and friend.

二つ目の文章ですが flee は他動詞で“聖霊から逃げる”を意味しています。自動詞であれば flee from となるところです。ACIM ではしばしば倒置が用いられているので聖霊が主語の可能性を考えても、“聖霊が逃げる”[自動詞]ではおかしいですね。

この文章には主語がないので命令文に見えます。けれども「聖霊から逃げよ」ではおかしいですね。ここは And のまえのピリオドをコンマに読み替えて flee の主語として前の文章の they を受けていると理解しなければ読めません。そうして訳してみると…

「それで彼らは罪を失うことを災いとみなして、聖霊から逃げる。あたかも彼が地獄からの使者、裏切りと策略のうちに、救助者や友のふりをして、神の復讐をなすために、天から送られてきた者であるかのように思って。」

コンマやピリオドを単なる区切りとして適当に読み替えないと普通の文章にならないことがあると頭の中に入れておきましょう。

2010年2月27日土曜日

ACIM HLC - FIP Compare Report Ch.01-02

第一章と第二章だけですがアップしました。
http://island.geocities.jp/srchfrtrth/acim/hfip.html

HLC と FIP を並べてFIP に無い部分だけ読もうと比べてみて衝撃を受けた私ですが、これを見てもらえるとその衝撃を理解してもらえるのではないでしょうか。

聖書学者がイエスの「ことば」を再現しようとして2000年たっても未だに研究しているのに対して、この態度はちょっと無神経ではないかと感じたものです。そのときワプニク博士自身に対する疑問も生じたのですね。

もともとACIM はヘレンとビルを対象にして語りかけているので each other とあればそれはヘレンとビルを指しています。それを一般向けに公開するために your brother に書き換えることや文法的な誤りを修正しているなど理解できる部分もあるのですが…

また明らかに写し間違いだと思われるけれども、それでも意味が通じる文章になっていて妙に感心したりもしました。例えば as が is になってたりすることもありますが、A as B なら A is B でもあるので、意味が通る文章になるんですね。

no-one を he で受けているところを you に書き換えているところなど、なるべく性の区別のあることばを無い言葉に置き換えようとする当時の聖書の英訳に現れた風潮に迎合する意図が見えます。

2010年2月25日木曜日

ACIM 読み比べ 命と光 Ur.1B24c., HLC 1B27a, FIP 1.III.2.

Text 1B24c に聖書の引用とその解説があります。そこをオリジナルのノートから読んでみましょう。

“Heaven and Earth shall pass away” means that they will not always exist as separate states. My Word, which is the Resurrection and the Life, shall not pass away, because Life is Eternal.
「天と地は滅びる」はそれが分離した状態のままで存在し続けることは無いだろうということを意味する。私のことばは、復活にして命であり、滅びることはない。命は永遠なのだから。

「天と地は滅びる」はマルコ13:31ですね。

これが Urtext になると二つ出てくる Life の最初の方が Light になりました。
「私のことばは、復活にして光であり、過ぎ去ることはない。命は永遠なのだから。」

さてこれはLife が正しいのかLight が正しいのか、どっちでも同じような気もします。さらに HLC を見るとついに両方とも Light になってしまいました。

ヨハネ福音書の冒頭に「始めにことばがあった。ことばは神と共にあった。ことばは神であった。すべてのものはこれによってできた。できたもののうち、一つとしてこれによらないものは無かった。このことばに命があった。そしてこの命は人の光であった。」とありますから、ことば=神=命=光ですね。それなら命でも光でもどちらでも良いような気がしてきます。

けれども「わたしのことばは、復活にして命である」も引用符はありませんが聖書を踏まえたことばです。
「私は復活であり命である。私を信じるものは死んでも生きる」ヨハネ11:25 はラザロの復活の前に彼の妹たちを安心させるためにイエスが言ったことばとして記録されています。とするとここは光ではなく命でなければならないのです。

さてそれではFIP版を見てみると、なんと、両方とも命に戻っていました。今回はFIP版に軍配を上げることとなりました。

2010年2月21日日曜日

HLC - FIP Cross Reference Chart of Ch. 1

作成中の HLC - FIP Compare Report を見ながら、HLC と FIP の相互参照表を Text の第一章だけですが、作ってみました。これを見るとFIP版の最初の部分がまるでモザイクのようだと言った意味が分かってもらえると思います。どうしてこうなっているかというと、Urtext や HLC では奇跡の原理の各項目に解説が付いていたのですが、この解説部分を奇跡の原理と切り離して2-6節を構成しているからなのです。

   HLC     -    FIP
T 1 A 1.   -    in.1
              .
              .
T 1 B22.   -   1.I.22.
The escape from darkness - 1.IV.1.
T 1 B 23a. -   1.I.23.
T 1 B 23b. -   1.IV.1.5
T 1 B 24.  -   1.I.24.
T 1 B 25a. -   1.I.25.
T 1 B 25b. -   1.III.1.1-4, 1.IV.2.7
T 1 B 26a. -   1.I.26.
T 1 B 26b. -   1.IV.3.6-7, 1.III.1.5-6
T 1 B 26c. -   1.III.1.7-10
T 1 B 27a. -   1.I.27.
T 1 B 27b. -   1.III.2.
T 1 B 28a. -
T 1 B 28b. -
T 1 B 28c. -   1.II.1.1-4
T 1 B 28d. -   1.II.1.5-9
T 1 B 29a. -   1.I.28.1
T 1 B 29b. -   1.I.28.2-3, 1.II.2.1-6
T 1 B 30.  -   1.I.29-30
T 1 B 31a. -   1.I.31.1-3
T 1 B 31b. -   1.I.31.3, 1.IV.2.1-5
T 1 B 32a. -   1.I.32.
T 1 B 32b. -   1.IV.2.6-7
T 1 B 33.  -   1.I.33., 1.IV.2.8-10
T 1 B 34a. -   1.I.34., 1.III.3.2
T 1 B 34b. -   1.III.3.1,3,4
T 1 B 35.  -   1.I.35., 1.III.4.1-4
T 1 B 36a. -   1.III.4.5-7
T 1 B 36b. -   1.III.5.
T 1 B 37.  -   1.I.36.
              .
              .
T 1 B 40a  -   1.I.39.
T 1 B 40b. -   1.IV.3.1-5
T 1 B 41a. -   1.I.40., 1.V.3.5-8, 1.V.4.1-2
T 1 B 41b. -   1.V.4.3-5
T 1 B 42a. -   1.I.41.
T 1 B 42b. -   1.III.6.1
T 1 B 42c. -   1.III.6.2-7
T 1 B 42d. -   1.IV.4.1-5
T 1 B 43a. -   1.I.42.
T 1 B 43b. -   1.V.4.6, 1.V.5.1-3
T 1 B 43c. -   1.V.5.4-7
T 1 B 43d. -   1.V.6.
T 1 B 44.  -   1.I.43., 1.III.7.1-3
T 1 B 45.  -   1.I.44., 1.III.7.4-6
T 1 B 46a. -   1.I.45., 1.III.8.1-2
T 1 B 46b. -   1.III.8.3-5
T 1 B 47.  -   1.I.43.
T 1 B 48a. -
T 1 B 48b. -   1.II.2.7, 1.II.3.1-3
T 1 B 48c. -   1.II.3.4-13
T 1 B 48d. -   1.II.4.1-4
T 1 B 48e. -   1.II.4.5-7, 1.II.5.1-2
T 1 B 49.  -   1.I.46., 1.II.5.3-5
T 1 B 50a. -   1.I.47.1, 1.II.6.1-4
T 1 B 50b. -   1.II.6.5-8
T 1 B 50c. -   1.II.6.9-10, 1.I.47.2-3
T 1 B 51a. -   1.I.48.
T 1 B 51b. -   1.V.1.1-7
T 1 B 51c. -   1.V.1.8, 1.V.2.1-4
T 1 B 51d. -   1.V.2.5-6, 1.V.3.
T 1 B 51e. -   1.VI.1.1-5
T 1 B 51f. -   1.VI.1.6-8
T 1 B 51g. -   1.VI.1.9, 1.VI.2.1-4
T 1 B 51h. -   1.VI.2.5, 1.VI.3.
T 1 B 51i. -   1.VI.4.
T 1 B 51j. -
T 1 B 52a. -   1.I.49.
T 1 B 52b. -   1.III.9.
T 1 B 52c. -
T 1 B 53a. -   1.I.50., 1.VI.5.1-2
T 1 B 53b. -   1.VI.5.3-9
T 1 C 1.   -   1.VII.1.1, 1.VII.3.3
T 1 C 2.   -
T 1 C 3.   -   1.VII.1.2-7
T 1 C 4.   -   1.VII.2.
T 1 C 5.   -   1.VII.3.2,1,4-5,12-14
T 1 C 6.   -   1.VII.3.6-11

2009年10月27日火曜日

Urtext errata - Text Chapter 1・2 追加

T 1 B 22e.       Corrections Re Pt. 21 cobwebs of iron. This is upside down as stated.
T 1 B 22e.       Corrections Re Pt. 21 about “cobwebs of iron. This is upside down as stated.
(This の前の引用符に対応する右ダブル引用符が後ろを探しても無い。N を見ると引用符で囲まれているのは cobwebs of iron であったので、N に近づける形で修正する。N: Correct the point about “cobwebs of iron.” That one is upside down as stated.)

T 2 B 12.         2.  In this context, your remark that after the burning, I swore if I ever saw him again, ...... recognize him.
T 2 B 12.         2.  In this context, your remark that after the burning, I swore if I ever saw him again, ...... recognize him.
(after の前の引用符に対応する右ダブル引用符がない。N にしたがって him. の後に補う。)

T 2 B 51.         ...she was told, don't worry about the notes. They are right, but YOU are not sufficiently Right-Minded yet to write about the Atonement with comfort. You will write about it yet with joy. )
T 2 B 51.         ...she was told, don't worry about the notes. They are right, but YOU are not sufficiently Right-Minded yet to write about the Atonement with comfort. You will write about it yet with joy.)
(対応する ” 挿入)

T 2 B 56.         This morning we reviewed the whole episode. He said he was VERY pleased at the COMPARATIVE lack of fear ...
T 2 B 56.         This morning we reviewed the whole episode. He said he was VERY pleased at the COMPARATIVE lack of fear ...
(対応する ” がないので削除。Mの原稿の汚れに見える。 N にもない)

T 2 B 58.         ...'Hold fast', and please do so.”
T 2 B 58.         ...'Hold fast', and please do so.” )
(T 2 B 55. の最初の括弧に対応する?閉じ括弧。M にあり。)