ACIM を読み始めて、最初は何処がシェイクスピア風なのかさっぱり分かりませんでしたが、文法の古くさいところがようやく少し理解できるようになりました。
仮定法現在もちらほらでてきますが、これは現代英語の文法で理解できます。でも次の文章は今の英語からするとちょっと変です。HLC 25 I 1. を引用します。FIP 版(25.VIII.1.)とほとんど変わりません。
25 I 1. The Holy Spirit can use all that you give to Him for your salvation. But He cannot use what you withhold, for He cannot take it from you without your willingness. For if He did, you would believe He wrested it from you against your will. And so you would not learn it IS your will to be without it. You need not give it to Him wholly willingly, for if you could, you had no need of Him. But this He needs; that you prefer He take it than that you keep it for yourself alone, and recognize that what brings loss to no-one you would not know. This much is necessary to add to the idea no-one can lose for you to gain. And nothing more.
Doug の注によると、下線を引いた had は would have に訂正しないといけないように見えるけれども、これは仮定法[subjunctive mood、他の言語では接続法と訳されますね]で、このままで正しいとあります。しかし仮定法過去とすると、would have でなければならないのに、had で問題ないとはどういうことでしょうか? かなり悩みましたが、実はこれがシェイクスピア風なんですね。シェイクスピアの例文を挙げるとこんな文章があります。『ジュリアス・シーザー』からです。
He were no lion, were not Romans hinds.
これを現代英語に書き換えると
He wouldn’t be a lion, if Romans weren’t hinds.
シェイクスピアの文章に戻ると、条件節の if が省略されて主語と動詞の倒置が起こっているので、were not Romans hinds が 条件(if)節です。帰結節では would be ではなく were が使われていますが、シェークスピアの頃の英語では would(should) be や would(should) have の代わりに、それぞれ were や had を用いていたということです。そういうわけでyou had no need of Him も仮定法過去の帰結節として問題なく読むことができることになります。(『歴史的にさぐる現代の英文法』大修館、p.144を参考にしました。)
0 件のコメント:
コメントを投稿