2009年5月31日日曜日

ヘレンのACIM解釈について 10/14

何が起きたのか?

もしこれまで見てきたヘレンのとってきた様々のポジションを概観するなら、(彼女自身の言葉にせよ、ケン・ワプニクの報告に基づくにせよ)、一つのことが浮き上がってきた。すなわち、それらはすべて文字通りにコースを読むことから由来している。 それらは全くコースの実際に言っていることに基づく。コースは繰り返し聖霊とイエスを世界の中で行為する者として描写している。それはあたかも聖書が神の権威を伝えるかのような語り方で、(「聖書はすべての祈りは応えられると強調している」(T-9.II.3:1))また「真のキリスト教徒」(T-3.I.1:8) をコースに似た立場を選んだ者として描写することによって、キリスト教との橋渡しを形成している。ヘレンと全く同じように、コースは自らを「普遍的なコースの形態」(M-1.4:1)の一つのあり方に過ぎないのであって、その内容はお互いに同じである。(M-1.3:5). それは自らを「実践的応用」のコースであって、「観念の遊戯」ではないと言っている。(T-11.VIII.5:3). それは「神学的思弁」を軽視し(C-In.2:4)、そして「理論的な問題は時間の無駄である」と言う。 それはワークブックを極めて重要なものと見なし、 「訓練することこそがコースの目的を可能にする」と言う。 (W-In.1:2)

したがって、ヘレンの立場は常にコースの実際の言明に基づくように思われる。ケンにとってとても一般的になったことを何か彼女がしたのかということについては手がかりさえない。つまりコースが言っていることに公然と反対する立場を取りながら、ケンはそれがコースの本当に意味することなのだと保証するのである。ケンにこうするのを許すものこそ彼の隠喩的アプローチなのである。このやり方によって、コースの内に繰り返し、平明に述べられている主題を見ながら、即座にそれらに出て行けと命ずることが出来るのである。「コースはそんなことを意味していない。それはただの隠喩だ」と言って。これは全くヘレンには見られないことだ。彼女が書いたもの、ケンが彼女について言っていることに基づく限り、彼女がケンの隠喩的アプローチを用いたという、ほんのかすかな痕跡さえも見出すことは出来ない。どう見ても、彼女は言葉に即してコースを受けとめていた。彼女はずっとコース・リテラリスト[literalist 文字通りの理解者]であったように思われる。

これまで見てきたことをどのように説明しようか?ヘレンとケンの間には純粋な一致があったのを見たが(Christian Psychology の事例で証明されたように)、またひどい相違も見てきた。説明は全く単純であると思う。ヘレンが生きていた間は、おそらく彼女とケンはだいたいにおいて一致していた。

0 件のコメント: